資産運用アドバイス
資産運用の最大のメリットは、時間です。いわゆる複利の効果(※1)です。
少額からの投資でよいので早く始めることが重要です!(投資経験を積む)
※1 複利の効果とは、運用で得た収益を再投資することで、利息が利息を生んで膨らんでいく効果のこと。
アドバイスの効果
- 金融商品の仕組みがよく分かります。
- 確定拠出年金(※2)の利用におけるアドバイスを受けることができます。
- NISA(※3)の仕組みがよくわかります。
- 金融リテラシーが向上します。
- 金融商品以外(不動産・金・原油・商品等)の資産に関しても学べます。
※2 確定拠出年金は、毎月一定額の掛け金を拠出して加入者自身が運用し、その運用実績に応じた給付を60歳から受け取る年金です(個人で準備する年金)。
※3 NISAとは、「株や投資信託(投信)などの運用益や配当金を一定額非課税にする制度」です。
確定拠出年金には主に3つの優遇税制があります。
- 掛け金は非課税(入口:所得税・住民税が安くなります)
- 運用益は非課税(運用時:商品を売り買いしても税金がかかりません)
- 給付時に税制優遇あり(出口:老齢年金は公的年金控除による非課税扱い及び一時金に対しては退職控除による非課税扱い)
※今後は公的年金の上乗せ分として、確定拠出年金が老後の年金の主役になります!!!
20歳未満に対しても投資の窓口を広げようと「ジュニアNISA」もあります。
確定拠出年金と併用することで、運用の効果が高まります!
折角ある制度です。知っていて使わないのは自由ですが、知らないと損ですね。一生涯(40年程度)で考えると途方もない金額になります(効果は数百万円~数千万円程度)
こんな方におすすめ!
- 年金に興味がある新社会人の方
- NISAに興味がある人
- 住宅資金、教育資金のやりくりを考えている方
- 老後に対する貯蓄を考えている方
サービスの詳細と価格(15,000円:税別~)
3.資産運用のご提案(60分) ※カウンセリングとは別日になります(家計の管理簿作成の方のみ)
サービスの流れ
カウンセリング(資産運用相談)
家計の管理簿作成指導
預貯金以外の土地や貴金属等も時価評価します。負債(住宅ローン・車のローン等)の残高も管理します。
資産運用のご提案
リスク許容度・投資期間・投資金額・ご年齢等によってご提案させていただきます。
資産運用ではリスク回避のため、分散投資が有効です。ポートフォリオで定期的にバランスをチェックしましょう(海外・国内・株式・債券・商品他)。
どのメニューを選んでよいか迷われる方は「初回相談」をご検討ください。
移行による初年度割引制度のご案内
各種メニューご利用後、継続して「FP年間サポート(年間顧問)」に移行される場合は、初年度において、差額でご利用頂けます。
さらに継続的なサポートをご希望の方は、FP年間サポート(年間顧問)の料金と家計の見直しの料金との差額でOK
(例)「家計の見直し」から「FP年間サポート(年間顧問)」へ移行される場合

- 家計管理に関する相談
- 保険に関する相談
- 住宅に関する相談
- 不動産の購入・売却・賃貸に関する質問や相談
- 資産運用の相談
定額の相談料で何度でも相談OK(保険・住宅・資産運用)
資産運用って難しそうだし、損したら嫌だし・・・と躊躇していませんか?
- 国はNISAや確定拠出年金という制度をつくり、自分の年金は「貰う」ものから自分で「作る」よう方向付けています。制度を有効利用してコツコツと増やしていきましょう。
- 何もしなくては資産は増えていきません。
- 実際に必要性を感じトライしてみると、証券口座を開いたり、株式注文は思ったより簡単なんだ、とお声をいただきます。
- 目的が違えば、手段も違ってきます。大切なのはアンテナを張り、情報を収集し、自身で判断していくことです。