企業の財務内容に応じて、共済(政府系)や保険を利用することで簡単に退職金が準備できます。
長期的な事業承継対策による株価の引き下げ及び資金準備を行うことが可能となります。
経営者においては事業承継や相続贈与等の沢山の資金需要が発生します。役員報酬の一部を長期運用することで安定した資産の増加が見込まれます。
社長のライフプランは複雑です。事業承継、自社株対策、相続、老後資金等において「会社」と「個人の資産」の相互に影響します。事前にライフプランを作成することで様々なトラブルを回避できます。
中小企業の社長の資産構成は自社株比率が高く、現金保有高が意外に少ないということが多く見られます。そんな社長様には、確定拠出年金、小規模企業共済等を利用し節税しながら長期的に資金を貯めることで、最小のリスクで最大の資産増加効果が得られます。
従業員の出産や介護に対して「メンタルヘルス」や「公的社会保険の利用支援サービス」を提供することで離職を防止できる。
福利厚生制度の充実により従業員の働くインセンティブの向上と他社との差別化を図り、人材の確保が図れる。
従業員の家計の見直しを専門のFPがサポートすることで「お金の余裕=安心感」を生み、長期雇用に通ずる。
【料金体系はカフェテリアプラン】
従業員向けFPサービス カフェテリアメニュー一覧(税別) | ||
---|---|---|
メニュー | 1人当たりの月額 | 備考 |
職業意識向上のためのライフプラン作成支援 | 500円 | 随時 |
確定拠出年金の導入のための資産運用教育 | 500円 | 年3回 |
働き続けるためのワークライフバランスの研修(出産・育児、介護等) | 1,000円 (研修1回あたり) | 訪問 研修 |
従業員向けの医療保険や退職金制度のための保険利用提案 | 500円 (提案1回あたり) | 訪問 提案 |
従業員のための家計見直し相談(コールセンター) | 500円 | 随時 |
【例】従業員10名で従業員ケース
(従業員向けFPサービスより2種類+経営者向けコンサルティング(全部)
毎月のサービス料金 1,000円×10名分+15,000円=25,000円(税別)